良い日でした!金曜日!!

こんにちは。
@美浜から比嘉です。

興南高校 決勝進出ですね!おみごと!!
ハラハラの展開でしたが、会社・事務所でもネットライブ中継+1segで業務の傍ら応援していました。

そんないい気分で今日も仕事を終えようとしているころ…

雲にきれいな光を発見!
カメラを取りにいっている間にほとんど消えてしまいましたが、
かろうじてカメラに収めることができました〜

あまりよくわかりませんね…

消える直前でしたのであまりキレイに収まっていませんでしたが、
なんとも言えないグラデーションを発していました。

今日は朝からバイクで転けてカギは壊れる。後ろブレーキの部品は折れる。
と散々な日だと思っていましたが、
興南高校 決勝進出ときれいな空に、良い日となりそうです。

google Analytics ファイルダウンロードをトラッキング

勉強不足ですみません。
題の通り、google Analyticsでファイルのダウンロードをトラッキングができるようです。

トラッキングコードの古いバージョンと新しいバージョンで少し記述が違う様ですが、
どちらでも同様にトラッキングできる様です。

まずはトラッキングのバージョンを確認しましょう!
http://www.google.com/support/analytics/bin/answer.py?answer=75129

確認できたら、古いバージョンと新しいバージョンで、コードを追加してあげます。
コードの内容は下記より確認下さい。

古いバージョン:http://www.google.com/support/analytics/bin/answer.py?answer=74985
新しいバージョン:http://www.google.com/support/analytics/bin/answer.py?answer=55529

少しトラッキングテストでもしてみます。

トラッキングテスト用pdf

WordPress3.2でPHP4、MySQL4はサポート外!!

WordPress Newsで発表された、今後のWordPress動作環境についてメモ…

これまでのWordPressの戦略はどのようなサーバーでも動作する柔軟性を持ち合わせていましたが、
次期バージョン3.1(2010年後半リリース予定)がPHP4系、MySQL4系の最終バージョンになる。

WordPress3.2(2011年前半リリース予定)では下記の動作環境が必要とされます。

PHP5.2以上
MySQL5.0.15以上

ホスティング選びなどにも考慮しなくてはいけませんね…

http://wordpress.org/news/2010/07/eol-for-php4-and-mysql4/

外部コメントシステム DISQUS

以前、何かの専門誌で興味を持ったまま忘れていたサービスをとりあえずメモ!
近いうち導入してみようと思います。

そのサービスは「DISQUS Comments」というもの。

これから導入するのでまだ詳細についてはわかりませんが、
ブログなどにあるコメント機能を提供する外部サービスの様です。

導入のメリットとしてはスパムコメント対策、それから自分の残したコメントを DISQUS内で管理でき、一覧表示やコメントに返信があったかどうかなども確認できるみたいです。

WordPressへの導入もできるので、まずは使用してみま〜す!

DISQUS Comments

おもしろいもの動画みっけ!

少し疲れたので昼食休みに「IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ」のブログをみたら、
おもしろいもの動画みっけ!

Apple の iPodのパッケージをMicrosoftがデザインしたら…という内容!
デザインは、ターゲットや販売戦略などさまざまな要因で決定されていると思うので、
自分は良いか悪いか何とも言えませんが、
Microsoftさんっぽいデザインへ変化していく様おもしろいですね〜。

さぁ、仕事も沢山ありますので、午後の仕事も頑張りましょー!

社会貢献に参加しよう

デジタルドリームワークスの企業目標のひとつである、パタゴニアのように「環境を考える会社!」を目指していますので、

この度、GSLを取得しました。Green Site License(グリーン サイト ライセンス)とは、ITを一番身近に感じることができるWEBサイトをグリーン化する仕組みです。

企業や消費者が環境保護を身近に感じる機会を提供し、1人1人が環境活動に対しての行動を起こす後押しとなる
『IT+環境』を推進するサービスです。

年間5,000円をGSLを発行している会社に支払い、その会社はその金額分をNGO/NPOに委託して植林活動を行う仕組みです。

グリーンサイトライセンス

GSL

有効なメールアドレスの確認

サッカー日本代表 パラグアイ戦、惜敗…
あまりの白熱した試合に、
遅くまで起きて朝寝坊してしまいました〜 @美浜からHigaです。

メールフォームを設置してちょこちょこ問題になるのが、
ユーザーから入力してもらったメールアドレスが間違っていること(入力ミス)です。

メールアドレス以外にも連絡先の情報があればひとまずセーフですが、
時には連絡先はメールアドレス情報のみという場合もあります。
そんな場合には相手からの連絡をひたすら待つしかありません。

そこで入力いただいたメールアドレスは有効なのかを、
プログラムが確認できるのかという事で調べてみました。

調べた結果…
有効なメールアドレスの確認は、実際に送信して相手が確認しないと無理という事でした。
もちろんさまざまな入力ミスを少なくする対策はあるようです。

・メールアドレス(確認)などで同じアドレスを2回入力してもらう。
・PHPで明らかにおかしな文字列はエラーとして返す。
・MXレコードを持つか確認。 etc…

上記はどれも完璧とは言えないようです。
会員登録などの際は、一度 仮会員として登録したメールから本登録という流れが多いですね。
ユーザーの手間とメールの正確性にはそういったバランスが必要の様です。

Firefox – テーマ機能 Personas(ペルソナ)

学生の頃はPCなんて学校で使用するぐらいでしたので、
この業界に入ってからWeb制作していく上で避けては通れない「Webブラウザ」については無知でした…orz

—————
「Webブラウザ」って何という方へ
「Webブラウザ」とは、www情報を閲覧するためのアプリケーションです。
簡単に、インターネットをしようするためのものといいてもいいでしょうか!?
PCを買うと標準搭載されている「Internet Explorer」や「Safari」があり、それを何も意識する事無く使用する方も多くいるでしょう。
—————-

そのWebブラウザも色々あり、「google chrome」「Opera」、今回表題にした「Firefox」など様々あります。
自分の好きなデザインや使いやすさ、機能などで選択できるんですから衝撃でした(笑)

Web制作する場合もそれぞれのブラウザでちゃんと意図したレイアウトで表示されるか確認したりと大変なんです。
すべてのブラウザを確認するのはバージョンなどの関係もあり厳しく、主要のいくつかのブラウザ確認で済ませますが…。(制作会社によっていくつのブラウザに対応するかは異なります。)

上記の通り、それぞれ機能が異なったりしておもしろい「Webブラウザ」なんですが、「Safari」「Firefox」をメインに使用しています。

そこで今年の1月Firefox3.6に搭載された、テーマ機能 Personas(ペルソナ)をつかって見た目を自分好みに変更しました。
業務への意欲がさらに向上したような…

もちろん「ガンダム」でしょ(笑)