オムロンのルーターMR1000を工場出荷時にする

オムロンのルーターMR1000を工場出荷維持に初期化する作業を行うとしたら、外部スイッチを使用しての初期化はできないということで、オムロンにMR1000を郵送するか自力でなんとかするしかなった。

mr1000

 

MR1000を初期化するには、RS232Cの通信規格で通信ソフトを使用してのコマンドを入力して、作業することになります。それでRS232CからRJ45への変換するケーブルをAmazonで購入しました。

ftdi_cable

【CISCO互換ケーブル】FTDI chipset USB RJ45 コンソールケーブル 1,980円(税別)

MacBookProをBootCampから起動して、FTDIドライバーのダウンロードをして、インストールします。

Teratermを起動して、コマンドを入力してオムロン ルーターMR1000を工場出荷時に戻すことがきました。

統計学を勉強中

2015年7月11日土曜日にワンツーマンで統計学の基礎を教えてもらいました。

コンピュータがあれば、SPSSやSASなどのソフトウェアで数字は自動的にアウトプットされるものかと思いきやその前処理で人間が係る部分が重要であると教えてもらいました。

統計学

統計学で感動したTEDの2本のビデオ

ハンス・ロスリング 最高の統計を披露

アーサー・ベンジャミン:数学の教育を変えるための公式

「統計学が最強の学問である」統計学のテーマでビジネス書です。自分たち初心者でもわかりやすいです。

統計学

 

 

iPadにキーボードを接続する

iPadで長文を入力していると、疲れますよね!タッチパネルの操作やユーザーインターフェイスなどは優れていると思いますが、長文などのデータ入力にはキーボードが恋しくなります。

iPad_keyboard

そんな時には、Apple純正のワイヤレスキーボードを接続して、入力作業に頑張っています。iPadでもwordがありますのでこれで文書作成は大丈夫です。

アメリカンビレッジでフリーのWi-Fi

スマートフォン、タブレットなどのデバイスでインターネットやアプリを使用しての情報収集が当たり前のようになっています。ここアメリカンビレッジでも外国の観光客が多く訪れていますが、その人々向けに無料の無線LANを提供しています。

写真のように案内看板もデザインもいけています。
アメリカンビレッジ

OASYS(ワープロ)を変換

この業界に入った時に、ワープロ専用機でシステム仕様書を一生懸命に入力して、リボンプリンターで印刷していました。その時に使用していたのが、富士通ワープロ OASYS(オアシス)です。

そのデータをMicrosoft Wordに変換する作業があったので、久々にWindwos 7の上で動く、OASYS(ワープロ)を起動してみました。昔のワープロは、フリーカーソルで好きなところから書き始めることができます。

OASYS

結果は、OASYSのレイアウトと同じようには、変換できませんでした。テキストをコピー&ペーストできるくらいです。

NTTフレッツ光で簡単VPN! これでノマドワーカーに

会社は、NTT西日本のフレッツ光ネクストを契約しており、NTTから提供されているルーターNTT PR-400 KIを利用すれば、自宅や外出先からインターネットの環境があればVPNで安全に会社のサーバーに接続することが簡単にできます。

VPN

ブラウザーのソフトでルーターNTT PR-400 KIにアクセスする。

左のメニューの詳細設定をクリックして、サブメニューが表示されますので、VPNサーバー設定をクリックします。

NTT PR-400 KI
NTT PR-400 KI

 

VPNサーバ機能の起動のチェックボックスをクリックしてチェックを付けてVPNサーバ機能を有効にします。

事前共有鍵の表示をクリックします。

NTT PR-400 KI
NTT PR-400 KI

 

事前共有鍵が表示されますので、コピーします。

NTT PR-400 KI
NTT PR-400 KI

 

ユーザー名登録のために、VPN設定1をクリックします。

NTT PR-400 KI
NTT PR-400 KI

 

ユーザー名とパスワードを入力します。

NTT PR-400 KI
NTT PR-400 KI

 

ルーターのグローバルIPアドレスを知るために、左のメニューをクリックしてサブメニューが表示されますので、現在の状態をクリックします。

NTT PR-400 KI
NTT PR-400 KI

 

下のほうへスクロールします。WAN側IPアドレスをコピーします。

vpn07

ここからは、Mac OS Xでの設定になります。

アップルメニューからシステム環境設定を選んで下さい。それからネットワークをクリックします。

+のボタンをクリックします。

システム環境設定
システム環境設定

インターフェイス:VPN

VPNタイプ:L2TP over IPSec

サービス名:VPN(L2TP) 任意

システム環境設定
システム環境設定

 

サーバアドレス:ルーターのWAN側IPアドレス

アカウント名:VPN設定1で登録したユーザー名

上記を入力したら、認証設定をクリックしてください。

システム環境設定
システム環境設定

 

パスワード:VPN設定1で登録したパスワード

共有シークレット:ルーターの事前共有鍵

システム環境設定
システム環境設定

 

接続をクリックして、VPNができればOKです。

システム環境設定
システム環境設定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

EC-CUBE2.12系へのアップグレードはひとまず保留

またEC-CUBEネタです。
前々から気になっていたEC-CUBE2.12系。

色々と改善されているようですが、やはり一番気になるところはプラグイン機能搭載でしょうか。
毎回カスタマイズしていた部分などはプラグインで簡単に機能拡張できるようになりそうですね。
これを気にさらに知識を深めたいところです。

2.4系から2.11系へのアップグレードは試行錯誤しながら出来た!?つもりなので、今回も頑張ろうと思い情報収集してみましたが、これが結構手こずりそうです。
DB構造などガッツリ変更されているようなので、今回は難しいかな…。
フォーラムなどでは、2.12.1辺りの安定板が出る頃には移行プラグインが出るんじゃないかという話がありましたので、ひとまずアップグレードは保留。
それまでにプラグインの勉強したいところ。
勉強することが多いですね。ちょっとずつでも、地道に頑張るしかないかな…

夏が待ち遠しい…

梅雨入りしてもなかなか雨が降らない日々でしたが、ここ1、2週間は梅雨空が続いています。
早く梅雨が終わって、夏空になってほしいですね。
きっと仕事効率も、もっともっと上がるはず!!

写真は前に行った南部の写真

GMOクラウドでファイルメーカーサーバーを動かす

友人にGMOクラウドを薦められ、それではクラウドを知るいい機会だから申し込みました。クライアントからもいろいろクラウドとはどういうものかとか聞かれていますので、体験と実験をやってみました。

これがGMOクラウドのトップページ

GMOクラウド

今まで、クラウド、クラウドで話していましが雲を掴むようなことで実際はどうなんだと思いつつ、WIndows server 2008をセットアップ、これはGMOクラウドが提供していますので、購入することはありません。

GMOクラウド

これが、GMOクラウドのコンソール画面

GMO クラウド

MacからRemote Desktop Connectionを起動して、Windows server 2008にファイルメーカーサーバーをインストールしました。これで、インターネットの環境さえあればどこからでもファイルメーカーの情報を共有できます。

GMOクラウド