Firefox Home を使うと、Firefoxの履歴、ブックマークや開いているタブにiPhone からアクセスできます。このアプリは Web ブラウザではありませんが、これさえあれば外出時にも iPhone さえあれば大丈夫です。
Firefox Home を使うと、Firefoxの履歴、ブックマークや開いているタブにiPhone からアクセスできます。このアプリは Web ブラウザではありませんが、これさえあれば外出時にも iPhone さえあれば大丈夫です。
ソニのデジタルビデオカメラで撮影した、動画をMacに取り込んでFinal Cut Proで読み込みができるようにする変換ソフトです。価格は、3,270円ですが試用版がありますのでいろいろ試すことができます。
mtsファイルとは、HDデジタルビデオカメラの規格であるAVCHDで記録されたハイビジョン動画のファイルみたいです。
Emicsoft MTS変換for Mac
Microsoftより日本時間3月15日13時にダウンロード提供を開始すると発表しています、HTML5に対応しているInternet Explorer 9です。これで主なブラウザソフトは、HTML5のサイトが見られるようになりました。
アドビがFlashをHTML5に変換するツール「Wallaby」をリリースしていました。Adobe Labsから無料でダウンロードできます。
Webビデオの63%がHTML5対応になったのようなニュースを見ると、アドビも「Wallaby」みたいなソフトを出さないとまずいと思ったのでしょうか?
あと、HTML5でアニメーションが作成できるツールで「Egde」を開発中です。Adobe Creative Suiteの次期バージョンには、「Egde」がリリースされて欲しいと思っています。
下記の動画は、Adobe TVで「Egde」をことを説明しています。
Macは、医療関係によく使用されて、画像処理にすぐれていたからこのようなOsiriX(オザイリクス)というDICOM Viewerの優れたソフトができたと思います。それもオープンソースですから無料です。
そのOsiriX(オザイリクス)は、日本ではニュートン・グラフィックス社が唯一の公式スポンサー企業となっている。
ある情報筋では、ニュートン・グラフィックス社の講演がこの沖縄であるらしいです。
新型MacBook Proが発売されています。「Sandy Bridge」(サンディブリッジ)と呼ばれていたIntelの新世代CPUや,同社の新しいデータ転送技術「Thunderbolt」を搭載しています。欲しいけど、購入する予算もないので Mac OS X Lionが出荷された後くらいに購入を検討します。その新しいデータ転送技術「Thunderbolt」なんですが、ハードディスクやスキャナなどのデータ転送で使用できるみたいですが、周辺機器メーカーは「Thunderbolt」使用の製品を作るのでしょうか?これでFireWireのインターフェースは、なくなるのか?
WordPressのゆるキャラも萌えますが、クオリティの高い、WordPressのテーマを紹介しているサイトのいくつかです。
ただいま、読み掛かり中の本です。タイトルに惹かれて買ってみました。営業のツールとして、Googleを使用するノウハウが書かれているみたいです。また、読んだあとに感想をアップします。
インターネットでいろいろなサイトを見ていたら、時間がいくらあっても足りないですよね。そんな時に気になるキーワードをGoogle アラートに登録すればGoogleがそのキーワードをウェブサイトから拾ってきてあなたにメールでお知らせします。
昨日の午後から、iPhoneアプリ勉強会をやりました。
下記のアットマーク・アイティのサイトにある「SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所」の記事で勉強しています。
http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/index/iphonesdk.html
それでできたのが、BMI計算のアプリです。
Xcode統合開発環境 ( IDE)、Interface Builder(ユーザインターフェースを作成するために使用するグラフィカルツール)、これから勉強するであろうObjective-Cなど、やることがたくさんあります。