WordPress 日本公式キャラクターが登場しています。
名前を募集しています。
提案書やマニュアル制作のときにウェブサイトの画面をキャプチャしたい時に、利用しているユーティリティソフトで「Paparazzi!」です。
シンプルで使いやすいやすく、ただURLを入れるだけで簡単にウェブページを表示して、イメージ保存もしてくれます。
ただいま、読み掛かり中の本です。タイトルに惹かれて買ってみました。営業のツールとして、Googleを使用するノウハウが書かれているみたいです。また、読んだあとに感想をアップします。
インターネットでいろいろなサイトを見ていたら、時間がいくらあっても足りないですよね。そんな時に気になるキーワードをGoogle アラートに登録すればGoogleがそのキーワードをウェブサイトから拾ってきてあなたにメールでお知らせします。
昨日の午後から、iPhoneアプリ勉強会をやりました。
下記のアットマーク・アイティのサイトにある「SDKで始めるiPad/iPhoneアプリ開発の勘所」の記事で勉強しています。
http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/index/iphonesdk.html
それでできたのが、BMI計算のアプリです。
Xcode統合開発環境 ( IDE)、Interface Builder(ユーザインターフェースを作成するために使用するグラフィカルツール)、これから勉強するであろうObjective-Cなど、やることがたくさんあります。
ウェブサイトのレイアウトをいつもどのようにするか?考えているけどサイトを訪問する人は、どのような行動をとるのか?ユーザーインターフェースをいつも本当に考慮しています。
2カラムや3カラムなど情報量やコンテンツの内容によって、いろいろパターンがありますがいつも、IT情報などを見ている、CNET JAPANのサイトです。
ここのトップページのレイアウトですが、3カラムです。
同じくCNET JAPANのセカンドページやコンテンツページのレイアウトですが、右にメニューがある、2カラムです。このように情報量の多いサイトは、右手でマウスを操作する人が多いことで情報にアクセスしやすくなると思います。
MacBook Proの電源コードを会社に忘れて手書きで、今考案中のサイトデザインを考えています。時々手書きでアイディやスケッチなどを書いていると集中できます。手書きであれば、パソコンを使用しないから電力を消費しないということは、エコなのでしょうか?
それをiPhoneで撮影し、iPhoneのアプリでWordPressで更新しています。
それとパソコンがなくても、iPhoneがあればメールなどの情報を得ることができるのでノーマイカーデーではなく、ノーパソコンデーをやってもいいかなと思った。
沖縄では、毎月1日と20日がノーマイカーデーで交通渋滞の緩和や環境保全のためにもタクシーやモノレールなどの公共交通機関を利用しましょう。また、自転車や徒歩などで自分の体を動かし、健康増進に努めましょう。
Palm社が元気なこと、Palm PilotのPDAを購入し、Macと同期しスケジュール管理や顧客管理で使っていました。
PDAとは、Personal Digital Assistantの略で、スケジュール、ToDo、住所録、メモなどの情報を携帯して扱うための小型機器。PDAは、アップル・ニュートンの開発を推進した1990年代初頭のアップルコンピュータCEOだったジョン・スカリーによる造語である。
そのPDAを作っていた、会社のPalm社がHPに買収されそのブランド名が無くなりました。
Palmブランド消滅、HPがwebOS搭載の新スマートフォンを発表。PCにもwebOS搭載を予告:スラッシュドット
HP、webOSベースのタブレット「TouchPad」と新スマートフォンを発表:ITmedia記事
2012年は、電子書籍が普及するのか?iPadがないのでまだ電子書籍なるものを体験したことがないですが、紙の新聞が電子新聞にでもなれば便利なるのかな?
下記のTechWaveの記事を見ると、電子新聞にすごい未来を感じました。
なるか新聞革命? iPad初の定期購読紙「The Daily」レビュー(1/2) 【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
ジョブズ氏「ニュース体験を再定義」、iPad初の定期購読紙「The Daily」レビュー(2/2) 【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
沖縄発の電子書籍ポータルサイトの「沖縄eBooks」というサイトがありますが、ここは単に紙の雑誌をPDF化したサービスのようでした。