GMOクラウドでファイルメーカーサーバーを動かす

友人にGMOクラウドを薦められ、それではクラウドを知るいい機会だから申し込みました。クライアントからもいろいろクラウドとはどういうものかとか聞かれていますので、体験と実験をやってみました。

これがGMOクラウドのトップページ

GMOクラウド

今まで、クラウド、クラウドで話していましが雲を掴むようなことで実際はどうなんだと思いつつ、WIndows server 2008をセットアップ、これはGMOクラウドが提供していますので、購入することはありません。

GMOクラウド

これが、GMOクラウドのコンソール画面

GMO クラウド

MacからRemote Desktop Connectionを起動して、Windows server 2008にファイルメーカーサーバーをインストールしました。これで、インターネットの環境さえあればどこからでもファイルメーカーの情報を共有できます。

GMOクラウド

ついでにVPNのテスト

2012年は、クラウドやVPNなどを学習して、オフィスや自宅などのネットワークの改善をやっていきたい。いつでも、どこでもセキュアなデータのやりとりをしたい。

そこで、自宅のインターネット環境でVPNをテストをやってみました。バッファローのルーターを使用してのバッファローDDNSを設定して外から自宅のパソコンにアクセス。2012年2月29日までは、無料でそれ以降は、年額3,780円(税込)になるそうです。

下記の写真のようにホームゲートウェイのパネルを開け、ホームゲートウェイに接続しているネットワークケーブルをはずし、バッファローのルーターに接続するネットワークケーブルを代わりに付ける。

VPNのテスト

ホームゲートウェイからネットワークをバッファローのルーターのWANの口に挿し込む。NTTのホームゲートウェイのインターネット接続の設定をOFFにして、バッファローのルーターにその設定を行い、DDNSやPPTPサーバーの設定を行う。

VPNのテスト

MacBook ProとiPhoneからのVPNは、OKです。

詳しいことは、バッファロー・ダイナミックDNSサービスを参考に!

 

光ネクストでiPhoneをひかり電話の子機にする

自宅のインターネット回線を光ネクスト(無線LAN付き)に切り替えました。iPhoneにAGEphoneというアプリをインストールすれば、簡単にiPhoneをひかり電話の子機にすることができます。

光ネクストのホームゲートウェイ
光ネクストのホームゲートウェイ

iPhone4sにAGEphoneアプリをインストール、無料です。

AGEphoneアプリ
AGEphoneアプリ

ホームゲートウェイと無線LANの設定をすれば、iPhone4sをひかり電話の子機にすることができます。

AGEphone
AGEphone

気合を入れて、読みたい「スティーブ・ジョブズ」

2ヶ月前くらいに購入しましたが、なかなか時間がとれず読まずじまいでしたスティーブ・ジョブズ1と2をがんばって読みたいと思い、ブログに掲載しました。こうしてブログに掲載すれば”必ず読みますと宣言”しているものですですから否が応でも完読しないとまずいと思っています。

スティーブ・ジョブズ

EC-CUBE 2.4系→2.11系へ【エクスポート編】

だいぶ記事が遅れてしまったがエクスポートした際のメモ。

ひとまずデフォルトで「データエクスポートモジュール(2.4系)」を使用する。
自分が作業した段階では、Ver0.1.2だった。

EC-CUBEのモジュールインストールは管理画面上段 「owners store」から簡単にできる。
※オーナーズストアでアカウント登録して、認証キーの設定をしなくてはいけません。

インストール、実行まで簡単にできました。ただやはりデフォルトでは上手く動作していない模様。
特にエラーの出力はありませんが、出力されたdtb_products_class.csvが空です orz…

どうもそのまま使うには無理と判断。
ひとまずモジュールをダウンロードしてファイルを確認します。

■data/downloads/module/mdl_db_export/LC_Page_Mdl_Down_Cw_Config.phpを修正

100何行目かあたり…
[php highlight_lines=”3″ font_size=”110%”]
$table = “dtb_products_class LEFT JOIN dtb_products ON dtb_products_class.product_id = dtb_products.product_id”;
$save_name = “dtb_products_class”;
$where = “classcategory_id1 <> ‘0’ AND classcategory_id2 <> ‘0’”; ←怪しい
[/php]

上記部分を修正。
このコードだと、属性1、属性2の両方ついてないと出力されない設定のような気がする。

今回は、属性1だけついていても出力されるように設定。
以下に変更↓
[php highlight_lines=”3″ font_size=”110%”]

$table = “dtb_products_class LEFT JOIN dtb_products ON dtb_products_class.product_id = dtb_products.product_id”;
$save_name = “dtb_products_class”;
$where = “dtb_products_class.classcategory_id1 <> 0′”; ←ここを修正

[/php]

修正ファイルをアップロードして、再度出力を実行すると上手く出力された。
次はインポートの作業だが、この作業もすんなりいかず、試行錯誤を繰り返したので、インポート編はまた記事を分けることにする。

作業は自己責任でお願いします。バックアップもお忘れなく!
また、間違っているという指摘や別の方法などある方は是非コメント下さいm(_ _)m

EC-CUBE 2.11.4 インストールエラーのメモ

以前の投稿、「EC-CUBE 2.4系→2.11系へ【はじめに…】」の続きはまた今度にして、
表題通り、インストールの際にエラーが出たのでメモ。

前回別サーバーにインストールした際は問題なかったので、きっとPHPもしくはMySQLのバージョン、サーバー設定の問題だと思います。
EC-CUBE 2.11.4を通常通りインストールすると、インストールは完了するも、エラーが出る。

● ページの下段にFatal error: Class ‘MDB2’ not found in /directory_pass/data/class/SC_Query.php on line 76
● 管理画面に移動すると不正なページ移動です。となりログインできない。

URLの?の内路部分が生成されていない事からセッション関係がどうも上手くいっていないように感じる…orz

■ 参考サイト
http://nob-log.info/2011/05/31/ec-cube2-11-1でapcの動作を確認してみる/

で修正。参考サイトと同じ原因なのかは不明ですが、エラーは出なくなりましたので、その他問題ないかを確認中です。原因や他の解決策など、小さな事でも分かる方はぜひコメント下さい。 m(_ _)m

EC-CUBE 2.4系→2.11系へ【はじめに…】

EC-CUBEの2.11系の正式板がリリースされて早くも半年が経ちました。
移行を簡単にするモジュールが提供されており、移行は比較的簡単かと思いきや色々できないという情報を見ます。

そんな情報を横目に、どうしようかなと思っていたらバージョンアップの依頼が…

ということで業務の合間を見て情報収集からしてみました。

■ 移行モジュールについて
http://www.ec-cube.net/press/detail.php?press_id=114

移行モジュールを使用するにはEC-CUBEオーナーズストアへユーザー登録をする必要がある。また移行モジュール設置にも2つの方法があるようです。

・EC-CUBEオーナーズストア経由でダウンロード・インストールする方法
 http://store.ec-cube.net/user_data/manual.pdf

・オーナーズストアからダウンロード、直接サイトへアップロードする方法
 http://store.ec-cube.net/img/setup.pdf

なるほど…

■ 移行できるバージョンについて
対象は2.4系となっているが、フォーラムを見る限りは、先ずは2.4.2までは対応できるように進める予定とのこと。
http://xoops.ec-cube.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7885&forum=15&viewmode=flat&order=ASC&start=0

現在はどこまで対応しているのか分かりませんでした。
また対応バージョンでもエラーが出てできないなど多くの情報があり、実際にやってみないと何とも言えないようです。

ということで実際の作業は次回にまた投稿します!!

Live Commerceを設置する…【一時終了】

Live Commerceを設置するまでの道のり… No.3でインストールまでいきましたが、どうも多数でエラーを吐いていることが発覚!

以下のエラーが、管理画面の下段や決算モジュール部分などで表示される。

Fatal error: Incompatible file format: The encoded file has format major ID 3, whereas the Loader expects 4 in … on line 0

管理画面の下段部分は、エラーが出るものの操作可能。決算部分に関しては操作ができない。

色々調べましたがどうもよくわからない。

・アップロードをバイナリーモードであっているか
・ZendOptimizer、ZendGuardLoaderはインストールされているか
・欠落しているファイルはないか etc…

さまざまな対応作業を確認してみましたがどうも解消されず…
最終的には、php5.3で概ね動作するが、部分的にphp5.2系までしか対応していないんじゃないかと疑問に (php5.3系でも問題なく運用しているという記事もありどこかサーバー環境に問題があるかもしれませんが…)

http://board.live-commerce.com/topic/118-php53xはオススメできない?/

ということでひとまず、様子を見ながら継続して情報収集することで一時作業を終えることにします。

Livecommerce php5.3系で問題ない無く設置できました! or できないです!という方
どなたかアドバイスしていただける方

などの方がいましたら是非コメント下さい!お願いいたします!m(_ _)m

Live Commerceを設置するまでの道のり… No.3

サーバー環境情報が分かる投稿はセキュリティー的な部分を考慮して避けてきたのですが、今回Live Commerceをインストールするべく頑張りましたのでメモとしてまた、最小限の公開で投稿する事にします。

さて、動作環境はある程度整いましたので早速インストール。
マニュアル通りインストール画面へアクセスします。

どうも1つでも環境が整っていないと「次へすすむ」ボタンがクリックできないようです。

そこでインストールページのphpを確認してみます。
するとphpのバージョンではじくようにしている部分を発見できます。

赤のラインが入っている部分ですね。
そこを「5.3 → 5.4」と変更して確認。
再度インストール画面へアクセスするとうまく通り抜けることができました。

そのまま流れにそって必要事項を入力していけば、問題なくオッケー!
これでインストールは完了です。

こうすればもっと簡単にできます!や、インストールは出来てもphp5.3系やZendOptimizerの後継 Zend Guard Loaderではこんな不具合がでますよなど、
Live Commerce 情報がありましたらぜひコメント下さい!

Final Cut Pro Xをダウンロードする

賛否両論の中、Final Cut Pro Xを購入しました。

Final Cut Pro x

これは、プロ向けなのかアマチュア用なのかと言われていますが映像のプロではない自分向けであるので、とりあえずは使用してみます。

ついでにMotionもダウンロードしました。